次世代社会研究センター(RINGS)へようこそ!
各種SNSはこちら


次世代社会研究センター(RINGS)とは?
次世代社会研究センター(RINGS)は、2020年12月に日本大学文理学部に設立されたセンターです。
RINGSは「100人で100人の夢を叶える」というビジョンを掲げて活動をしています。
このビジョンを達成するために、情報科学科をはじめ、ドイツ文学、地理、社会、心理、数学など様々な学科の学生が所属しています。また、学生だけでなく、教員や、様々なバックグラウンドを持った大人(プロボノ)、企業、自治体も所属している大規模な産官学連携組織です。
メンバーがプロジェクトを立ち上げ、それらをみんなで協力して成功へ導く活動を日々行っています。
自分の夢、みんなの夢を叶えるために、RINGSで一緒に活動しませんか?
⭐新歓イベント情報⭐
対面イベント
- 第1回
- 日程:4月19日(水) 18:00~19:00
- 場所:3号館3階3308教室
- 第2回
- 日程:4月26日(水) 18:00~19:00
- 場所:本館1階ラーニングコモンズ
- 第3回
- 日程:5月9日(火) 16:20~17:20
- 場所:本館1階ラーニングコモンズ
オンラインイベント
- 第1回
- 日程:4月22日(土) 17:00~17:40
- 場所:zoom
- 第2回
- 日程:4月27日(木) 20:00~20:40
- 場所:zoom
- 第3回
- 日程:5月8日(月) 20:00~20:40
- 場所:zoom
主な活動/プロジェクト
次世代社会研究センター(RINGS)にはすでに様々なプロジェクトが存在しています。
その中の一部を簡単に紹介します。
カーボンHUトラル
カーボンHUトラルは「カーボンニュートラルを広めたい」という思いのもと活動中!
主な活動は「ゼロカーボンアクション企画」「YouTube」「SNS」。昨年度は、ゼロカーボンアクション30の「フリマ・シェアリング」に注目して桜麗祭(文化祭)でバザーを開催したり、環境について学べる要素を入れた街づくりのゲームの実況の撮影をしたりした。
高大連携プロジェクト
大学生が主体となり、社会人、大学生、高校生が一体となる活動を展開しております!「高校生に素敵な学びを届け、かけがえのない思い出を作ってもらう」 「様々な人と出会い、自分の可能性を広げ深める」 ことを理念に活動しております!教員志望の方、新しい教育を共に創りたい方、それ以外の方もお待ちしております!
あさがおプロジェクト
あさがおプロジェクトは、子どもの貧困対策の一環として「朝から子どもたちと一番の笑顔を!」をコンセプトに掲げた朝食応援プロジェクトです。日本大学文理学部を拠点として、応援者と子どもたちが直接に繋がる「食」を通じた互助コミュニティを目指しています。
アイ棒プロジェクト
振動によるナビゲーションにより, 視覚に障害を患う方が聴覚に集中する事なく, 周囲に耳を傾けて安全に移動する事を可能にする, 白杖装着型ナビゲーションデバイス「アイ棒」を開発するプロジェクト.
「移動の楽しみを生み, 移動の際の選択肢を増やしよりよく生きる」という自己実現の機会を創出する事を目的としている.
かふぇとーく
学生がリフレッシュできるスペースを大学構内に作り,居場所となることによって学生生活を充実させる一助を担うこと。ファシリテーターを設置するなど工夫して学生間の交流を安全にアシストし,大学に居場所が無いと感じている学生や気分転換をしたい学生などにふらっと立ち寄ってもらえるような場所を提供すること。
手のひらに和を
「日大生一人ひとりが,魅せられた伝統工芸を発信できるようにする」をプロジェクトの目標とし, SNS等を利用して伝統工芸のモノとしての良さや魅力を若い世代に拡散すること. また,日大生をはじめとする若い世代が当事者となって伝統工芸を再び人口に膾炙させられるようなイベントや活動を企画・実施すること.
FAQ
Q.センター生は何人くらいいるの?
A.昨年度は,学部生・大学院生合計で61名が所属しています.
Q.一年生でも入れる??
A.大丈夫です!
1年生から大学院生,大人までたくさんの人が所属しています.
様々な活動で年齢関係なくたくさんの人が活躍しています.
Q.何学科でも入れる??
A.情報,地理,社会,心理,史学など多くの学科の学生が既に所属
しています.
学科学年関係なく交流が行われています.
Q.1週間でどれくらい活動するの??
A.自分で決めることが出来ます.
活動できる量にに合わせてイベントやプロジェクトの参加をすれば
大丈夫です!
Q. バイトと両立できる??
A.できます!RINGSメンバーの多くはアルバイトをやりながらRINGSの活動もやっています!
Q.サークルに入っている人はいる?
A.はい!サークルと両立している人はたくさんいます!
Q.連絡をしたいときはどうすればいいですか?
A.オープンチャットや各種SNSのDMにて連絡をください.
センター長 大澤正彦

おおさわ・まさひこ。日本大学文理学部情報科学科准教授、次世代社会研究センター(RINGS)センター長。博士(工学)。東京工業大学附属科学技術高等学校情報・コンピュータサイエンス分野、慶應義塾大学理工学部情報科学科をいずれも首席で卒業。2017年慶応義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。学部時代に設立した人工知能コミュニティ「全脳アーキテクチャ若手の会」は2500人規模に成長。IEEE Young Researcher Award (2015年)をはじめ受賞歴多数。グローバルな活躍が期待される若きイノベーターとして「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」2022に選出。著書に『ドラえもんを本気でつくる』(PHP新書)。
選考に関しての注意
RINGSの参加には選考があります.
RINGSの大澤先生が主催する 水曜5限 次世代社会プロジェクトに参加していただくか
後に公表されるRINGS4期生募集に応募していただくことで選考を受けることが出来ます.
詳細が気になる方は,各種SNSのDMにて教えてください.